蒸気機関車と鉄道趣味
33前編
ホームページ 鉄道トップページ 旅の写真トップページ

国鉄 山陰本線のD51形 前編・後編(1973.7.28〜7.31)

「山陰本線 D51撮影旅行1973年・夏/前編
(湯玉-小串、周布-折居-三保三隅)


(minolta SRT101・ロッコール58/135mm f1.4〜3.5・Kodacolor- X)

青く澄んだ夏の日本海と赤瓦の家。緑の岬を越える短いトンネルを抜けてやって来る貨物列車。山陰の海辺の典型的な風景。
(D51 36[長] 貨1896レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

昭和48(1973)年の7月27日から8月1日にかけて、友人と山陰本線西部(米子〜下関)の蒸気機関車を撮影に出かけた。中学三年生の夏休みである。当時、米子以西の山陰本線に蒸機が配置されていた機関区は米子、浜田、長門で、機種はD51、C57、C56、C11だったが、この撮影行では旅程や運用時間の都合でほぼD51だけの撮影となっている。残っている旅程メモと運行ダイヤグラム、またフィルムのネガナンバーなどをベースに、ほとんど残っていない記憶と突きあわせながら、おおむねの動きを推測し、撮影した写真をほぼ旅程順に、全編・後編の2ページに分けて掲載します。


※撮影から30数年経過したカラーネガフィルムには、退色や劣化が激しい部分があり、若干の補正は試みたものの、残念ながら往時の色を再現できたとは言えません。また資料不十分のため、旅程やキャプションのデータ等には誤記の可能性があります。ご了承ください。


折居駅から西に進むと、海沿いを緩やかにカーブする築堤がある。見下ろす丘はまさに「お立ち台」。
(D51 36[長] 貨1896レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

[旅行経路メモ]昭和48年7月

7月27日:京都5:20→米子16:08 浜田行835レ
    ・途中倉吉駅で混425レ C11261[米]撮影
    ・米子機関区撮影
     米子21:48→急行「さんべ3号」博多行801レ(車中泊)
7月28日:小串5:13着 
    ・小串〜湯玉間で撮影 湯玉まで徒歩で往復
     小串19:28→下関20:14 下関行849レ(D51牽引)
     下関→博多 列車不明 博多駅周辺散策


学割の山陰周遊券を購入し、自宅のある京都からいざ浜田・長門市へ。時間効率を優先するなら、山陽地回りの夜行急行「雲仙」「西海」や大阪発福知山線経由の急行「だいせん」「おきのしま」等を利用する手もあったが、京都始発の山陰線長距離ドン行客車列車で、のんびりたらたらと昼間の車窓を愉しみながら旅してみたい思いが強く、5:20発の浜田行835レに乗ることにした。

9:06発の出雲市行837レも選択肢にあったけれど、長駆、京都〜浜田を走る列車にはぜひ一度乗っておきたい。ところが自宅から早朝5:20までに京都駅に辿り着ける公共交通がない。この列車の編成が前夜から山陰線ホームに留置されているのを知っていたので、前日のうちに照明も点かないオハ35の中に潜り込み、青いクロスシートで夜明かしした。これから長駆西を目指すというのに、発車までにすでに6時間も動かぬ旧客の車中にいたわけである。夜が明けて機関車(DF50)が連結される頃には、もはや尻が痛くなっていた。これから夕方まで揺られ続けるのに。若い「乗り鉄」だったなあ。

この長距離旧客ドン行は途中鳥取で21分間停車、倉吉には36分間停車する。倉吉では倉吉線のC11牽引・混425レと接続するので、停車時間にホームから撮影したが、現在このネガ(TRI-X)の所在が不明。上記旅程メモにはこの後、米子で降りて機関区撮影とあるが、そのネガを見ないと米子降車を確認できない。記憶がおぼろなのだが、終着浜田まで乗り通した可能性も高い。だとしたら浜田の着時間は21:23。前夜からほぼ24時間近くオハの車内に居たことになる(笑)。

さて、翌28日は早朝から湯玉〜小串間に丸一日腰を据えての撮影。この日の写真は、当欄「
train22 山口県・山陰本線」に既出のため一部写真が重複しています。あわせてご覧ください。




【昭和48年7月28日・長門市〜下関間 湯玉〜小串】
日本海に沿って走る線路は、所々海に突きだしている鼻を小さな峠で越えていく。
8:30頃、長い客車を牽いて力行する長門市行きの上り通勤列車。
(D51 628[長] 客840レ 湯玉〜小串 73.7.28)

「ナメクジ」と呼ばれる一次形D51。
前照灯後部に給水暖め器の円筒がなく、端正な顔立ちが好ましい。
(D51 36[長] 客823レ 湯玉〜小串 73.7.28)

博多行の急行「さんべ3号」は朝5:13に小串駅に到着。山陰周遊券の自由乗り降り区間は長門市までで、以西は別途乗車券と急行券が必要だった。メモには240円+100円=340円必要とある。つましい。

当時、長門市〜下関間の普通旅客列車のほとんどが D51牽引の客車列車だった。朝、下関に向かう下り普通列車にはトロ箱を肩掛けにしたおじさんおばさんや高校生らで賑わっていて、編成も旧客6両以上を連ねた堂々としたものだった。撮影可能時間帯の蒸機牽引列車は客貨上下あわせて一日20本近くが運行されていた。

湯玉〜小串間は線路が国道に沿っているが、途中小さな峠もあるので多少は煙も期待できた。海側に降りれば、海と松と列車をワンフレームで撮る良いロケーションだ。撮影しながら湯玉まで歩き、湯玉駅周辺で昼食をとり、午後は海側から順光になるので、再び撮影しながら小串駅へ戻ったようだ。元気やのう。

国土地理院1/25000地形図「小串/南西」(現況)

10:00頃の湯玉駅。上り特急「まつかぜ」2012D、DL牽引の客842レとの交換待ちをする貨863レ。この日は単機運用だったようだ。
長門市方面に向かう列車待ちの親子、指差確認する駅員、腕木信号機、螺旋状のタブレットキャッチャー、
木造駅舎、花壇など往時のローカル駅の典型的情景。
(D51 837[長] 貨863レ 湯玉駅 73.7.28)

D51 837はデフに特徴があり左右の形態が異なる。
また開閉式の点検窓が装着されていた。
74.12.3廃車 長野県駒ヶ根市北の原公園に静態保存。
(D51 837[長] 湯玉駅構内 73.7.28)

線路に沿う国道から切り通しを走る列車を撮影。
移動中にあわてて撮ったのかな。それとも「狙い」なのか?(笑)
(D51 214[長] 貨2762レ 湯玉〜小串 73.7.28)

思い切った、というか無茶な構図だなあ。ASA80なのにブレ覚悟の上の狼藉か?
岩礁の海と走る蒸機をアップで、という意図はわからぬでもないが…
ま、列車本数が多いからこそできる冒険だな。
(D51 803[長] 客825レ 湯玉〜小串 73.7.28)

昼下がり、海に突きだした岩礁から長門市方面に向かう列車を遠望する。
最近、中国の大気汚染の影響か、日本海側の松枯れが顕著だと聞くが、現在はどういう風景になっているのだろうか。
(形式D51 客828レ 湯玉〜小串 73.7.28)


16:00過ぎ。夏の光線が夕方の気配を帯びてくる頃。午後には上り列車の本数が増える。
西陽を受けて海岸を走る蒸機列車。黒煙やシンダの洗礼を怖れず、車窓を開け放って風を入れる乗客たち。
(D51 36[長] 客830レ 湯玉〜小串 73.7.28)


7月28日:博多→浜田3:57 急行「さんべ3号」米子行802レ(車中泊)
7月29日:浜田3:57着
     浜田5:29→折居5:48 長門市行855D
    ・周布〜折居〜三保三隅間で撮影
     三保三隅18:47→浜田19:12 急行「さんべ2号」米子行802D
     下府までタクシーで移動(民宿泊)


次の撮影地は浜田〜益田間である。計画メモには、下関23:30発の「さんべ3号」に乗り益田までの車中泊をする予定をたて、益田でD51重連の発車をバルブ撮影の後、C57牽引の浜田行526レに乗って折居へ向かうという欲張ったものになっているが、実際は博多まで足を延ばし「さんべ3号」に始発駅から乗車、さらに浜田まで乗って車中泊の時間を伸ばしたようだ。中学生の乏しい小遣いなのに周遊券エリアを大きく逸脱している(案外キセル往復してたりしてねw)。長距離ドン行乗車と湯玉〜小串往復の歩きで、さすがに疲れたのかな。ともあれこのつかの間の博多行きで、私は初めて九州の地を踏むことになったのである。

博多から浜田まで乗った夜行急行は当然普通車自由席である。果たして十分寝られたかどうか。浜田からとって返して折居で下車。「折居で降りい」なんて駄洒落を言っていたに違いないけれど、多分眠い目をこすりながら撮影ポイントへ向かったことだろう。三保三隅方面にしばらく歩くと、撮影地として有名な海岸沿いにカーブを描く築堤があり、高台を並走する道や付近の丘から線路を俯瞰して撮影した。現況地図を見ると「道の駅」などができているようだが、当時はうらぶれたドライブインが一軒あったのみ。ここでTVを観ながら昼食のカレーを食べた。29日は日曜日。土居まさる司会のローラーゲーム「東京ボンバーズ」の試合を放送していたのを憶えている。関係ないけど。


国土地理院1/25000地形図「三隅/北東」(現況)



【昭和48年7月29日・浜田〜益田間 周布〜折居〜三保三隅】
朝7:00前、臨海キャンプの団体メンバーが朝食の支度を始める頃合い。
その脇をD51牽引の貨物列車が通過してゆく。
(形式D51[浜] 貨3970レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

上写真の列車を追い撮りしたものだが、曇りがちの暗い朝で
ブレてしまって機番が確認できない。
この浜田区(たぶん)の赤ナンバーD51は、
後藤式集煙装置付きでランボードとテンダー上端に白線入りだ。
この時期の長門・浜田区配置で白線入りのカマは…?調べたけれど不明。
さて、何号機なのか。
(形式D51[浜] 貨3970レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

午前7時半過ぎ。徐々に晴れてきた。夏休みのキャンプの連中、愉しそうだなあ。
でもカメラを構える私には邪魔だ。
ファインダーを覗いては舌打ちしていたに違いない。
(形式D51[浜] 客528レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

この場所は奥に見える鼻を超えるトンネルから緩やかに下ってくる。
上り列車に煙は望めないが、
のどかな海辺の風景には、その絵もまたお似合いだ。
(形式D51[浜] 客528レ 折居〜三保三隅 73.7.29)


10:30過ぎ、すっかり晴れた。このページ冒頭の写真の列車の続きカット。
日本海の水は蒼く澄んで美しく、岩礁が透けて見えている。カヌーを出して遊ぶキャンプの面々。
石積みの防波堤の囲みには小さな漁船も停泊している。
こんな写真を眺めていると、無性に磯採集に出かけたくなってくるなあ(当サイトヤドカリ飼育のコーナーもどうぞよろしく)。
(D5136[長] 貨1896レ 折居〜三保三隅 73.7.29)


正午ごろ。夏の陽射しが強くなってかなり暑い。築堤の線路際に降りて三脚をたて、下りの貨物列車を撮影。
(D51488[浜] 貨861レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

D51488は新見から浜田に来たカマで、後藤式集煙装置を装備。
75.1.15 本州最後のさよならSL列車「石州号」(米子-益田間)を重連で牽引した。
75.4.30廃車 島根県安来市和銅博物館駐車場に静態保存。
(D51488[浜] 貨861レ 折居〜三保三隅 73.7.29)


午前中に貨1896レを牽いて浜田方面に向かったナメクジが、夕方、向きを変えて戻ってきた。
長門のカマは、浜田以東を浜田機関区のD51にバトンタッチする運用が多かったようだ。
(D5136[長] 貨1891レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

D5136は72.9月に酒田区から新津区に移り、
10.2の羽越本線電化開業の前日まで運用につき、直後72.10.6付けで
長門機関区に転属してきた。デフの点検窓がやけに大きいのが目立つ。
(D5136[長] 貨1891レ 折居〜三保三隅 73.7.29)

夕方からは折居駅の周布側に移動して撮影したが、海が靄ってきたようだ。
D51 214はJR貨物広島車両所(旧国鉄広島工場)に動輪4 対と
エンジン部分が保存されている。
(D51 214[長] 貨860レ 周布〜折居 73.7.29)

夕方も18:00を過ぎ日本海も暮れる。
この次の上り列車、客828レを撮って本日は店仕舞とした。
この下り列車の牽引機はカマボコドームの戦時形D51だが、機番を確認できず。
(形式D51[長] 客833レ 周布〜折居 73.7.29)


というわけで、撮影初日の「湯玉〜小串」間、二日目の「周布〜折居〜三保三隅」間の撮影が完了。旅の前半が終わった。いくら若かったとはいえ、やはり往路の長距離ドン行列車移動が、疲労の蓄積に一役買ったようだ。でも、車中泊をする場合はDC急行を避けて、静かな客車列車を選択しているあたりは、ガキながらちゃんと考えて計画しておる。折居〜三保三隅の築堤で蒸機列車の通過を待つ間に友人が撮ってくれたスナップ写真が数枚残っているが、三脚を前に土手の斜面で爆睡している写真ばかり(笑)。そりゃ中学生だもの。夏の直射日光の下、目の前で海水浴連中の歓声を聴かされてりゃ、カメラを投げ出して海に飛び込みたくなったことだろう。ま、ふて寝だな。現場のポートレートを一枚記念に掲載しときます。毛もよおけあるし、ほとんど別人やな(笑)。


(撮影地にて 周布〜折居 73.7.29)

さて、この夜は強行軍の疲れを癒すべく、あらかじめ予約しておいた浜田市下府町の民宿『花野屋』に投宿。メモを見ると、「一泊二食付き御一名様1500円也」とある。ゲゲッ!安い。そうか35年前か…物価は上がったんだなあ。そういえば京都出発の山陰周遊券も学割でたしか3000円くらいだったような…。しかし、宿のたたずまいや食事や、夜をどうして過ごしたかなどは、一切スコーンと記憶にない。フイルムの節約が厳命だったとはいえ、やはりスナップは撮っておかないとアカンなあ。当然、翌朝の様子も何〜んにも憶えていないが、たぶん、疲れを癒して元気に次の撮影地「岡見〜鎌手」に向かったことだろう。(後編に続く)




後編:「岡見-鎌手、長門機関区、田儀-波根」に進む

国鉄 山陰本線のD51形 前編・後編(1973.7.28〜7.31)
(minolta SRT101・ロッコール58/135mm f1.4〜3.5・Kodacolor- X)

2007.12.7記

train331973.7.28〜7.31
七尾線・能登線 後編へ 山陰本線1973夏 後編へ
(c)Copyright "cave" All right reserved. 掲載画像の無断転載を禁じます。